メインコンテンツ
■商品について たっぷりとした容量で、奥行が広くつくられているので大きめのポリ袋が2つセットできます。ゴミの分別にとても便利なダストボックス。 便利な分別シールで用途によって使い分けもできます。スイングタイプとペダルタイプでさまざまな使い分けができます。 ■商品仕様 本体・引き出し・天板:ポリプロピレン ペダルパーツ:ABS樹脂 パネル・シャフト:ステンレス(SUS304) 重量:約7.6kg衛生上、生ゴミは入れないで下さい。 ■商品サイズ 幅255×奥行500(ペダル部分含む)×高さ1067 (単位:約mm) ■バリエーション 2段タイプはこちら ハイタイプはこちら ■注意事項 送料 今なら送料無料キャンペーン中(北海道・沖縄・一部離島は除きます) 組立て 完成品 決済方法 銀行振込 郵便振替 クレジットカード コンビニ決済商品代引き 納期の目安 通常2〜3営業日以内に出荷 商品到着までの日数は、地域により異なります。 ※1週間程度お時間をいただく場合があります。
ゴミ箱 分別 3段のその他の情報
「ごみ○ゴミ箱に捨ててください」のとき、○は「を」or「は」?
社内で張り紙をするとして、
1.「ごみはゴミ箱に捨ててください」
2.「ごみをゴミ箱に捨ててください」
どちらでしょうか?
その理由も教えてほしいです。
私の感覚では1なのですが、
1の根拠とか2がダメな理由が分かりません。。。
何となくニュアンスが違う感じはするのですが、
どこがどう違うかがよく分からないんです。
よろしくお願いします。
自販機で、「お金は入れてください」だと、「お金全部入れなきゃいけない」または「お金以外は入れるな(自販機だからそれはそうなんですが)」みたいなイメージじゃないですか?・・・・・・・おっしゃるとおりです。
「は」はその前の言葉を他と区別する働きをする係助詞です。
例:「風は強いが、日は照っている」。
だから、1.「ごみはゴミ箱に捨ててください」の方がいいのです。
「お金は〜」が、「お金以外は入れるな」という意味になるのと同じように、「ごみ以外はすてるな」、言い換えると、「ごみ<は>ゴミ箱に捨ててください。その他のもの<は>捨てなくてもいいです」と、ごみと他のものを区別することになるのです。「は」を使うことで、「特にゴミについて言うと・・・」というニュアンスになるのです。
「お金を入れてください」は、ただ「ここには何を入れるのか」と述べているだけです。それと同じように、「ごみをゴミ箱に捨ててください」は、ただどうすればいいかを言っているだけです。
パッと見た目ではゴミ箱か何かわからないものの前に、「ごみを捨ててください」とあれば、「ああ、これはゴミを捨てるためのものなんだな」とわかりますが、「ごみをゴミ箱に捨ててください」では、「は」を使ったときのように、「ゴミのことだけを取り立てて、ゴミ箱に捨ててくださいと言っている」というニュアンスにならないのです。